- 釣りに行ったのに釣りできないww
-
2012.06.10 Sunday天気予報だと今日は曇りのち雨……のはずだったのに朝起きたら快晴。
釣り行けたじゃんww
完全に出遅れましたが昼から行ってきました、霞ヶ浦。
週末釣行はかなり久しぶりです。
昼スタートなのでシェード狙い……といきたいところだけど、良い場所はウキ釣りの人達でごった返し。
別の場所に移動してもごった返し。
……どこに行ってもごった返し。
釣りに行ったのに釣りできないww
恐るべし週末の霞ヶ浦orz
釣りを諦めて新地開拓に予定変更。
午後の強い日差しに腕と顔を焼かれながらシェードを探してたら、ベジがたっぷりな水路を見つけました。
が、果たしてバスが入っているのかどうか。
試しにノーシンカー投げてみたらすぐに反応ありました。
バスじゃなくてニゴイでしたがw
もう少しじっくりやってみたいですね。
これからの季節、探ってみる価値は大いにありそうです。
あ、カエル準備しとかないとww
↓今日こんな写真が撮れました。真ん中の雲、魚の形してません??
- ストラクチャーのページを更新
-
2010.05.23 Sundayお久しぶりでございます。
管理人は生きております(爆)
バス釣り講座の更新が長〜いこと停滞しておりました……。
“バス釣り講座”には未完成ページが結構あるので、もっと更新頻度をあげなければならないのですが_| ̄|○
さて、このたびストラクチャーのページを更新いたしました。
と言っても、写真を数枚付けただけ(汗)
デジカメ片手にクロスバイクに乗って撮影してきました。
もっとたくさん写真を撮ってこようと思ったのですが、途中で緊急事態が発生しまして……。
蚊柱がハンパないんですよ_| ̄|○
例えて言うなら“虫の雨”。
小雨の中を自転車で走ると体中に雨粒が当たるじゃないですか。
その雨粒が小さな虫だと思っていただければ良いと思います。
それくらいすごかったんです(汗)
もうこれ以上は我慢できん!ということで撮影中断。
アシとか立ち木とか、もっとたくさん撮ってくる予定だったのですが、虫の猛攻という予想外の展開で次回に先送りです。
みんなで作るバス釣り講座も更新しなければ(汗)
テクニックを送ってくださったのにまだ掲載されていない方、申し訳ございません。
掲載準備をしておりますので、今しばらくお待ち下さい。
- ブラックバスの生態(マニア編)を更新
-
2008.09.22 Mondayブラックバスの生態(マニア編)を更新しました。
「ブラックバスの生態(マニア編)5」と「ブラックバスの生態(マニア編)6」を新たに追加。
今回の内容は少し難しいかもしれません^^;
「5」ではブラックバスの聴覚・側線について、「6」ではブラックバスの嗅覚・味覚・脳についてのお話です。
医療系の勉強をしている方や高校や大学等で生物学を学ばれた方にとっては(もちろん水産系を専攻された方にとっても)馴染みやすい内容ですが、生物とは縁が無い場合はイメージし辛いかもしれません^^;
日本の検索サイトで「ブラックバス 解剖」のように検索しても詳しい情報はなかなか得られないのですが、アメリカのYahoo!で「largemouth bass anatomy」のように検索すると結構詳しいサイトに出会えたりします。
話は変わって…
ブラックバス駆除作業の報告をしているサイトが多くありますが、その大部分において“ブラックバスは悪者”という認識を広めるような表現が目立つことに憤りを感じます。
私はバスの駆除に反対する気はありません。
駆除に反対するのではなく、駆除に際する表現方法に反対しているのです。
悪いのはバスですか?
駆除をするのは仕方のないことなのかもしれません。
しかし、バスはその一匹一匹が尊い命です。
その命を奪っているという認識を忘れることなく、そしてその気持ちを子供たちと共有していってほしいと願って止みません。
バサーとしてではなく、理性を持つ一人の人間としての意見です。
一方的に「バスは悪者だから退治しろ」ととられかねない表現は、いつかのどこかの国と同じような教育を子供にしているように思えてなりません。
と、真面目な話になってしまいましたが、今日の主題はサイトを更新しましたよ情報でした^^;
- ルアーのアクション
- 「バス釣り講座」誕生の経緯2
- 「バス釣り講座」誕生の経緯